バドミントンのガットは結構短期間で切れます。私はテニスも長年やってましたが、テニスの半分くらいの期間で切れると思います。
クラブの仲間を見ていると、ガットの太さにもよりますが、週1でバドミントンしてる人なら約1年、週2でやってる人なら半年くらいで切れているようです。ハードヒッターの場合だと更に早く切れます。
予備のラケットは必須ですね。
バドミントンのガットのテンション(力)はテニスの半分以下なのに何でそんなに早く切れるのか? ガットが細いから? でもシャトルの重さはたった5g。それなら同じくらい長持ちしても良さそうなものなのに・・・不思議です。
そんなに早く切れるガット。スポーツ店にガット張りを頼むと1週間くらいかかったり、また持っていったり、引き取りに行ったりと結構面倒ですよね。お気に入りのラケットのガットが切れて、試合が間近だとあせりますし。
早く切れるガットだから早く仕上げたい。 そんなあなたは自分で張る!
さすがに電動ストリングマシーンは高いので、手動式でいいので安いのはないか?
格安ストリングマシーン(ガット張り機)

何と、税込み4万6000円ほどで買えるマシーンがあるのです。
A-WIN AW-M190(バドミントンラケット専用)3年保証で送料無料。6ヶ所で固定する分銅式ガット張り機では一番安いと思います。
更に安いものに、4ヶ所で固定し計測メーターを見ながらギアで調整するものがありますが、ギアは微調整が利きませんし計測メーターの中身はバネでしょうからいずれ伸びてくるでしょう。6ヶ所で均等に力が加わり微調整も自分でできる分銅式がお勧めです。
電動式の高級機なら精度が落ちることはほとんどないでしょうが個人で買うには値段が・・・。
ガット張りは最初説明書を見ながら張るので時間がかかりますが、メーカーサイトには解説ビデオもありますので、慣れてくると20分程度で張れると思います。
自分で張ると愛着も涌きますし、仕上がりが徐々に上達し時間も短縮してくると何か楽しくありませんか!
* A-WIN(アーウィン)は日本のブランドで、中国で製造してますがラケットやシャトル、その他バドミントングッズも揃え、ストリングマシーンは3年間無償修理してくれます。
自分でガットを張るとバドテクニックも上がります。
何といっても自分で拘ったガット張りで打つわけですから当然あなたの大切なラケットにも愛着が湧きます。
ちょっと張りが甘かったかな~とか、ちょっとキツかったかな~とか、打ちながら考えるようになりますから他人に張ってもらったものとは格段に気持ちが変わります。
当然シャトルがラケットに当たる面に眼が集中します。そうなればいつもシャトルがスイートスポットに当たるようになり、少しの力で遠くに飛ばすことができるようになるでしょう。
張るのに少し時間は掛かるけど、スポーツショップへ持って行くと1週間はかかるので、急ぎの場合は自分で張った方が圧倒的に早い。このマシーンならコンパクトでそんなに場所もとらないし、一度買えば張り代は永久にタダ。それなら自分で買うのもありですね。
自分で何度も張り、ガット張りの知識が付けば今度はお友達にも教えてあげましょう。
ガット張りが自分でできると、きっとお友達の見る目も変わります。是非、挑戦してみてください!
ストリングマシーンをクラブで買う
でも、個人でストリングマシーンを買うのはちょっと、と感じる人でもクラブで買うなら簡単に元が取れます。学校のクラブなら部員も多いし毎日練習しているので、たいてい部室にストリングマシーンがあります。
5万円のマシーンだと
クラブ員が25人いれば一人たった2000円で買え、以降ずっとタダ! 超お得です。
スポーツ店で張ると張り代が1本約1,000円、ガット代も約1,000円。
クラブでガット200m巻(20本分)約10,000円を買っておけば、店で買うガットのだいたい半額1本450円になります。
市の体育館や小中学校の体育館で練習している一般のクラブの場合はマシーンを置く場所がありません。
張りたい人が重たいマシーン(12kg:お米10kgの袋を考えると分かりやすい)を持って帰るには車が必要ですし、そんな面倒なことやってられませんよね。それに「自分で張るのは面倒」「店でちゃんと張って欲しい」なんて意見も出そうです。
そこで、長くやってる中規模以上のクラブなら、会費の貯金でマシーンと200m巻ガットを買う!
そして、クラブの中心メンバーでガット張り好きな人にマシーンを預けて張ってもらう。張ってくれた人に張り代500円、ガット1本分1,000円をクラブに払う。スポーツショップに頼むと張り代とガット代で2,000円くらいしますから、張ってもらう人は500円安くつくし、張った人もアルバイト代1本500円! クラブは1本500円の利益! 5万円のマシーンなら計100回で元が取れ、その後はず~と1本500円の利益が出ます。
ただ、ラケットが万一折れても責任は持てません。でもよく考えるとスポーツ店でもそれは同じですよね。とくに大手のスポーツショップはバイトが張ってるとこ多いですしね。
*ポイントは「ガット張りとガットをセットで売る」そうしないとマシーンの元を取るのに時間がかかります。
スポーツショップにラケットを持って行ったり引き取りに行ったりする手間を考えるとクラブで張るのも結構便利かと思います。20人くらいいるクラブなら毎回誰かガットが切れる人がいますから重宝されると思います。
メリット
- 部員のガット張り代が安く付く
- ガット張り担当の人はスキルが身に付く。
- ガット張り担当の自分のラケットは何度張ってもタダ。
- ガット張り担当は1本500円のアルバイトができる。
- 個別のガット微調整なんかもお願いできる。
- 元が取れたあとはクラブの収入が増えて潤う。
- 社会人のクラブでマシーンを持ってると箔が付く。
とメリットは大きいです。慣れれば1本20分位で張れるようです。時給にすれば1500円、アルバイトとすれば自宅でできるし結構いい報酬じゃないでしょうか。ストリングマシーンは、張り方の説明や解説ビデオもあってリーズナブルなA-WIN AW-M190がお勧めです。 ぜひ、取り入れてみてください。
GOSEN ガットの種類と価格
バドミントンのガット(ストリング)の有名どころといえば「ゴーセン」
ゴーセンのガットの種類はさぞたくさんあると思いきや、ゴーセンのサイトを見ると何と2種類しかありません。

・RYZONIC 58 定価1540円(ソフト感重視)
・RYZONIC 65 定価1430円(耐久性重視)
・RYZONIC 58 ロール200m 定価24,800円
・RYZONIC 65 ロール200m 定価21,450円 楽天実質価格 11,000円
「MOMONE(ももね)」と「TSUYOSHI(つよし)」のアニメキャラがなくなって、「RYZONIC」に代わりました。上級者向けだった「G-TONE」もなくなり「RYZONIC」だけに。そして物価高のせいか値段も上がりました。RYZONICは上級でも初級でも誰でもOKのようです。
それぞれ、「耐久性」「反発力」「ソフト感」「スピン」と特徴があるようですが、音以外私にはその違いがよく分かりません(笑)
また、面白いのは、ガットの種類は2種類なのに、何と色は5種類もあるのです。ほとんどのプレーヤーはホワイトですが、こんなに種類作って売れるのでしょうか? 以前は7種類もありオレンジとかライムグリーンとかライトブルーとかあったんですが・・・やはり売れなかったんでしょうね? でも全色使ってみたいです。ブラックはなんか怖そうですね(笑)
- ホワイト
- ブラック
- レッド
- ピンク
- イエロー
ガットのテンション
スポーツ店でガットを張ってもらう時に必ず聞かれるのが「テンション」ガットの強さですね。ガットの太さはあまり変わりませんが、強く張ることでよく飛ぶようになります。
じゃあ、できるだけ強く張ってもらえばいいと思いがちですが、初級者は要注意!
テンションが高いとスイートスポットが狭くなるのです。ラケット面の中心の反発力は上がりますが、周囲の面との反発力の差が大きくなりシャトルのコントロールが難しくなります。
ですので、シャトルが真ん中に当たらない初心者、初級者は一般に緩く張るのが基本です。初級者向けラケットも高いテンションには対応していません。
ちなみに、上級者向け高級ラケットは最大テンションが27(Lbs)ポンドぐらいまで対応できますが、初級者向け低価格ラケットは22(Lbs)ポンドくらいまでしか対応していません。これ以上強く張るとフレームが折れたり変形したりする危険性があるからです。
初心者は20ポンド以下で張ってもらいましょう。

スポーツ店でのガット張り
ガットの価格はあまり変わらないのは分かりましたが、張り代はどうなのでしょう?
店で張ってもらう場合、私の知ってる限りでは1本700円~1500円します。2倍以上の差がありますよね。どこもストリングマシーン(ガット張り機)で張ってるのに、何が違うのでしょう??・・・
ある有名実業団選手のガットを張っている専門店の張り方
- フレームのコルク汚れ等を落とし、きれいに拭き上げる。
- グロメット(ハトメ)の割れや傷みはすぐにガットが切れる原因になるので、張替前にグロメットの割れや傷んでる箇所を確認して交換する。
- ラケットメーカーのストリングパターンに合わせる。
- ほとんどのガットはテンションをかけた後7~10秒間伸びる性質があるので、その後に留める。
- ガット1本1本に適正な時間テンションをかけバラツキを抑える。
- ガットとフレームに傷をつけないよう慎重、丁寧に張る。
- 横糸張り上げ時にも随時目揃えをし、張り終えてからも納得いくまで目揃えすることにより、ゆるみが少なく、きれいなマス目を作る。
- ラケットを極力変形させないように張り上げる。
3.のラケットのストリングパターンに合わせるとか、4.のテンションをかけ10秒後に留めるとかは、普通の店舗では面倒なのでやってないところが多いと思います。この店では、一般の方のガット張りも上記と同じようにしているようです。
ガットを張ってもらう場合は、大型スポーツショップよりバドミントン専門店で張ってもらう方がいいように感じます。大型スポーツショップの場合ガット張りもアルバイト店員が行っていることが多く、技術レベルが低いのか、テンションに緩慢の差があることが多いです。グロメットが変形してはみ出てることもありました。
でも実際には長い間使ってるとその内緩んでくるし、そう拘らなければどこで張ってもらってもいいのかなという気もします(笑)